はじめに
こんにちは、りんご飴です。
今回は以前レビューした「マーリン」の拡張を開封したので、簡易的にご紹介します!
「マーリン」は2017年に発売したもので、現在では拡張が2種類出ております。
拡張セット1:アーサー王
「問おう。貴方が私のマスターか」
そんな台詞を金髪碧眼で麗人なアーサー王に言われたら感動ものです!
しかし、このゲームでのアーサー王は立派なお髭の生えた威厳あるお爺ちゃんなので煩悩は捨て去りましょう笑
こちらは2018年に発売された第一弾の拡張「アーサー王」です!
ドヤ顔で指輪を見せつけてくるアーサー王と、しれっと味方サイドのような顔をするピクト人が特徴の箱絵です。エクスカリバーではなく指輪を出してくるので、指輪物語かと勘違いしそうです。
この拡張ではピクト人という新たな敵から皆を守るためにアーサー王が直々に前に出て戦います!
開けてみると何やら黒と灰色の旗と黒いダイスが見られます。
箱のわりに容量が少なく感じますが、板枠の大きさの分仕方なかったのでしょう。
取り出してみるとカラフルなパーツがちらほら。
板枠に付いたままのコンポーネントは見るだけでもワクワクします!
この黒いダイスは「アーサー王」の専用ダイスとコマになっており、プレイヤーは自色のコマとマーリンコマとアーサー王コマの計5つを持ってプレイします。その分ターン数も4から5ターンに増えるそうです!
5つのダイスを使用するので円卓の中央にダイスを置くのではなく、この個人ボードに置きます。専用のダイス置き場はありがたい!
ラウンドエリアも変化して、追加のボードを置くことに。効果が増えたのでイラストも若干変化しました。ラウンドマーカーもただのチップではなく、立体化しています!
新たに敷く円卓マップには様々な効果が追加され、聖杯やエクスカリバーの他にも指輪という特殊なマスが増えました。詳しい効果などについては、ルールレビューでご紹介します!
ピクト人は全部で6人いて、1〜6の数字と効果を持っています。
反逆者とピクト人の2種類を追い払うことになると思いますが、こちらのピクト人は追い払うことで勝利点と効果を得られるとのこと。
黒と灰色の旗は基本セットの物と交換して、こちらの拡張の旗を使用します。
黒はダイスの出目を増減したり、灰色は出目を自色・マーリン・アーサー王のどれにも対応できる効果があります。
最後は任務カード置き場です。基本セットだと専用の置き場はなく、山札の横にただ置かれるだけでしたので、これがあると見栄えが良くなりますね!(少しプレイエリアが広がりますが笑)
以上が拡張第一弾の「アーサー王」でした。
元のゲーム性を壊さずに王を直々に使えたり新しい円卓マップも敷かれ、新たな敵も出現したりと盛りだくさんの拡張です!
拡張セット2:円卓の騎士
アーサー王伝説には円卓の騎士が欠かせません。
伝記をちゃんと読んだことはないのであまり詳しくはないのですが、円卓の騎士たちの逸話は数多く、様々な作品でパロディにされているイメージです。
こちらは2019年に発売された第二弾の拡張「円卓の騎士」です。
箱絵に描かれているのは「ランスロット」です。バーサーカーではなくセイバーのランスロットのようで安心しました笑
開封!
1人板枠から外れてしまったようです。どうやら「ジェレイント卿」のようですが、あいにく私は詳しく知らないので、某ゲームでの実装を楽しみに待ちます!(果たして男として実装されるか女体化されるか)
内容物はこれで全てです。新しいダイスやマップの追加はありませんが、円卓の騎士の追加ボードがたくさん見られます。
円卓らしく円状に並べて見ましたが、お花模様に見えてしまいます笑
この拡張で登場する騎士は、「トリスタン・ラモラック・ガラハット・ボールス・ガヴェイン・ランスロット・ガヘリス・パーシヴァル・ガレス・ジェレイント・ベディヴィエール・ケイ」の12人です。
知らないキャラが多いですが、FGOではお世話になったキャラも登場するのでプレイするのが楽しみです!
そう言えば、モーさんことモードレットがいませんね。水曜の大波にでも挑んでいるのでしょうか笑
それぞれ固有の能力を持っていて、ゲーム開始時に各プレイヤーにランダムで2枚配られます。
ゲーム中は交換や追加はされることがないようなので、何度もプレイして色んな騎士を使用してみたくなりますね!
おわりに
個人的な趣味全開な開封記事になってしまいましたが、マーリンはゲーム性も面白く、その拡張とのことでより一層ゲームの幅が広がるので、実際にプレイできる日が楽しみです!
本ゲームとはあまり関連はありませんが、12月には劇場版のFGOが上映されますね! キャメロットということで円卓の騎士が動き回りますし、バスターゴリラことガヴェインのトラウマ戦もどんな風に描かれるのか楽しみですね笑
ルールやレビュー記事は近々あげれるようにしますのでお待ちください!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント