はじめに
こんにちは、りんご飴です。
今回はイーオンズエンドのプレイヤー側が使用するカードを説明・おすすめ度を紹介します。
ネメシスカードは種類が多いので、プレイ記録を使って書いていきたいと考えています。
掲載する画像のカードは登場判定用のカードです。要はサンプルです。
実際のカードたちは、全て各5枚ずつあります。
カードの説明・おすすめ度
宝石カード
宝石カードはサプライからカードを購入するのに使用するので、デッキを強化するのには必要なカードです。
ただ、キャラによっては呪文特化にしたいから、終盤ではいらなくなったりとデッキを圧迫する原因にもなります。
序盤でどれだけ自分に有効な宝石カードを購入し、金回りを良くするかがスムーズな攻めに繋がると思います。
下の画像はサプライで使用する全宝石カードで、これ以外にはプレイヤーの初期手札に水晶(1金)があります。
※ゲーム内では「エーテル」と言う単位で書かれていますが、「金」の方が呼びやすいので、このブログ内では金と表現します。
※カードに書かれている「仲間」とは、通常は味方プレイヤーを示していますが、ソロプレイなら自分自身に効果を使います。

- 翡翠:おすすめ度★★☆☆☆
純粋な金策。2金払って2金なので、無難だが使い勝手は微妙。 - ヴリスウッドの琥珀:おすすめ度★☆☆☆☆
3金払って2金。獲得した時に捨て札にいかず山札の上に置くという効果は、ドローの手段がそのターン中にあったり、次のターンに繋げれば良いかもしれませんが、獲得時のみの効果は使い勝手は難しそう。 - 変化の真珠:おすすめ度★★☆☆☆
3金払って2金と各プレイヤーの山札を1枚確認し捨てるか戻すか。
状況によっては使い勝手は良い。 - 赤熱のルビー:おすすめ度★★★☆☆
4金払って2金。呪文を購入するときは追加で1金がもらえるので、3金以上の呪文カードを購入するときは便利。呪文以外はただの2金。 - 群生ダイヤモンド:★★★☆☆
4金払って2金。このターン中に群生ダイヤモンドを2枚以上使えば追加で2金を得られるので便利。だけど1度に2枚以上使わなくては効力が弱いので、他カードなどとの兼ね合いが決め手。 - 燃えるオパール:★★★☆☆
5金払って3金。自分の手札を1枚捨てることによって、仲間1人のドローを促す効果は状況によっては強い。変化の真珠と相性が良い。 - 雲色サファイヤ:★★★☆☆
6金払って3金。群生ダイヤモンドと同じように同ターンに2枚目を使用したら、仲間1人に1チャージを与えるので、実質3金+2金なので効果は強力。
購入コストが大きいのと手札に最低2枚ないといけないので、サポーターが使うのには良いかも。
遺物カード
遺物カードはプレイヤーを強化したり、デッキを圧縮したりとサポート系なカードです。
使い勝手が良いカードが多いのですが、逆にデッキを圧迫したりとバランスをとるのが重要です。

- 屈曲ダガー:おすすめ度★★☆☆☆
2金。このカードを使用するターンに破孔を強化か開放をする時、3金安くなる。
それにこのカードを除外したら敵に1ダメージ与えるという、使い勝手が良いカード。
破孔のコストを下げて、要らなくなったら自分で除外できる優れもの。
「強化オーブ」と相性が良さそう。 - ゆらめくプリズム:おすすめ度★★★☆☆
3金。自分の手札にある1枚の宝石カードを2回分使用しその宝石カードを除外、または2金というデッキを圧縮してくれるカード。
初期手札の水晶を使用して除外するのに良い。 - 瓶詰の衝動:おすすめ度★★★★☆
3金。このカードを除外すると共に手札か捨て札のカード2枚まで除外できる。
そしてカードも1枚引ける。
デッキ圧縮には打って付けの効果だが、使いたい時に除外したいカードが手札か捨て札にないと行けないのが難点。 - 強撃杖:おすすめ度★★★☆☆
4金。このターン中にセットした呪文をキャストし、その場合追加で2ダメージ与える。
攻め時には良いカード。 - 強化オーブ:おすすめ度★★★★☆
4金。プレイヤーの破孔1つを無料で強化する。またはこれを除外し、グレイブホールドを3回復する。
高ランクの破孔を強化する時に便利。開放はできないけど、「屈曲ダガー」と相性がよい。自分で除外でき、拠点を回復してくれるからなお便利。 - 魔術師の護符:おすすめ度★★★☆☆
5金。使用者が1チャージし、仲間も1チャージ得られる。
1チャージ2金なので、実質4金となるが、サポートができるので使い勝手は良い。
ただ、ソロプレイなら自分を2チャージするだけなので、1金もったいない。
呪文カード
呪文カードは敵を攻めるのに特化したカードが多い。
破孔にセットし、キャストするのに手間がかかるが、セット中の効果を使ったり、別カードの効果で即発動したりと連携して、敵に継続的にダメージを与えられるかが勝利の鍵だと思う。


- 不死鳥炎:おすすめ度★★☆☆☆
3金。2ダメージ与え、自分の1チャージを捨てる事で追加で2ダメージ与えられる。
4ダメージ与えられるが、1チャージ捨てるのは悩む。 - スペクトル残響:おすすめ度★★★★☆
3金。2ダメージ与え、自分の手札から1枚除外できる。
デッキ圧縮しつつダメージも与えられるので、攻撃とサポートが同時にできる優れもの。
ただし、圧縮し尽くした後半では除外効果はあまり使わなくなるかもしれない。 - ヴィジョン増幅:おすすめ度★★☆☆☆
4金。自分の閉鎖状態の破孔のうち、強化が最小コストの1枚を無料で強化できる。
そして2ダメージ与え、破孔が全部開放されていたら追加1ダメージ。
破孔を強化するには使える。全開放するまで2ダメなので、中盤あたりから本領発揮するかも。 - 炎上:おすすめ度★★★★☆
4金。2ダメージ与え、仲間1人を1ジャージできる。
実質4金となり、攻撃とサポートが同時にできる優れもの。 - 熔岩触肢:おすすめ度★★★☆☆
4金。セット中に呪文フェイズが終われば1ダメージ。キャストすれば3ダメージ。
このカードをセットしていれば継続して1ダメージを与えられるので、デッキとの連携が取りやすい。 - 凶雷:おすすめ度★★★☆☆
5金。このカードは強化をしていない閉鎖状態の破孔にセットでき、キャストしたら3ダメージ与えられる。
破孔の制約を無視できるのは良い。序盤〜中盤は使えるが、破孔を全開放した後は火力が物足りない。 - 膨らむ忘却:おすすめ度★★★☆☆
5金。セット中に毎ターン1度だけ1金を得られる。キャストしたら2ダメージ与え、手札の宝石カードを捨てたら、そのコスト分追加ダメージ与えられる。
除外ではなく捨てるなので、宝石カードはデッキに残り続けるが、圧縮できていてかつ高コストの宝石カードがあれば強力なダメージソースとなる。
セット中の効果も無駄にはならないが、ある程度デッキが回ってきたら少し使い勝手が難しくなる。 - エッセンス強奪:おすすめ度★★☆☆☆
5金。3ダメージ与え、手札を1枚捨てたらプレイヤー1人を1回復できる。
任意の相手を回復できるのは良いが、手札を捨てても1回復は少し物足りない。 - 闇色炎:おすすめ度★★☆☆☆
5金。手札を2枚まで捨ててよく、捨てた枚数×3ダメージ与える。
6ダメージ与えるのは大きいが、手札との兼ね合いが難しそう。 - カオス・アーク:おすすめ度★★★★☆
6金。3ダメージ与え、このカードに隣接する破孔にセットしてある呪文カード1枚につき追加で2ダメージ。
破孔を全開放してかつランク2,3の破孔にセットして、かつ他の呪文カードをセットしないといけないが、他のカードと連携をとれたら強力なダメージソースとなる。 - 空間洞察:おすすめ度★★★★★
6金。2ダメージ与え、自分の開放状態の破孔1枚につき1ダメージ与える。
破孔を全開放して、ランク3,4の破孔にセットしたら、計7ダメージを与えられるのは強力。終盤では使い勝手が良く、他の呪文カードとの連携もとりやすい。 - 熾火の鞭:おすすめ度★★★☆☆
6金。セット中に2金支払えばプレイヤー1人がセットしている呪文カードをキャストできる。このカードがキャストしたら4ダメージ。
複数人でプレイし、他のプレイヤーが強力な呪文カードをセットしていたら、2金使って自分でキャストできるが、運要素があるので安定はしないが使い方次第では面白いカード。
4ダメージは普通に大きい。 - 飲み込む虚無:おすすめ度★★☆☆☆
7金。手札を2枚まで除外でき、除外した分×3ダメージ。
デッキ圧縮は便利だが、このカードを使う頃にはデッキの周りもそれなりに整っているだろうし、何よりも除外しないとダメージが与えられないのは辛い。 - 魔力結節:おすすめ度★★★☆☆
7金。セット中自分のターンに1回のみ、そのターンに使用した宝石カードを手札に戻せる。キャストしたら4ダメージ。
金策には良いカード。高コストの宝石カードを使えるタイミングに使用できれば強力だが、終盤でそんなに金を使うかは微妙。
おわりに
イーオンズエンドはカード特化のゲームなので枚数が多く、まずはプレイヤー側の使用するカードを説明と自分なりのおすすめを紹介させてもらいました。
ネメシス側の基本カード、ボス専用のカードは、プレイヤー側よりも種類が多いので、今後プレイ記録を通して紹介できたらと考えております。
私もまだこのゲームを完全にプレイできてはいないので、カードの上手いコンボなどを見つけられていない部分があると思いますが、ユーザー様がおすすめするカードやコンボがありましたら、連絡いただけると幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。
コメント